このガイドでは、Klangioの楽譜に付属する編集モードの全機能について学びます。
読み続けるか、YouTubeチュートリアルをご覧ください。
編集モードを開く #

楽譜の左上隅に編集モードがあります。
編集モードを開くには、楽譜ビューアの左上隅にある編集モードボタンをクリックしてください。すべてのKlangioアプリで利用可能です。開始する前に編集モードをアンロックするには、完全な楽譜にアップグレードしてください。
編集モードは、楽譜に個人的なタッチを加えたり、エラーを修正したりするための強力なツールです。編集モードは、Klangioアプリのウェブ版でのみ利用可能です。
機能概要 #
音符を削除する #

音符を削除するには:
- 選択ツール(カーソルアイコン)を選択します。
- 削除したい音符をクリックします。
- キーボードのDeleteキーを押すか、ゴミ箱アイコンをクリックします。
音符を追加する #

新しい音符を追加するには:
- 音符追加ツール(「+」アイコン付きの音符)を使用します。
- 右側のボタンを使用して、音符の長さを選択します。
- 音符を配置したい楽譜上の場所をクリックします。
音符のピッチを変更する #

音符のピッチを変更するには:
- 選択ツールを選択します。
- 音符をクリックし、上下にドラッグしてピッチを調整します。
- より正確な調整には、上下の矢印キーを使用します。
音符の長さを調整する #

音符が選択されている場合、次のこともできます。
- その長さを変更します。
- 付点音符または三連符にします。
- タイを追加します。
- 音符を休符に変換します。
音符のコピーと貼り付け #
おなじみのショートカットを使用して、音符をコピー&ペーストできます。
- コピーするにはCtrl + C。
- 貼り付けるにはCtrl + V。
複数の音符を選択するには:
- 選択ツールを使用して、音符の周りにボックスを描きます。
- または、小節の空白部分をクリックして、その小節内のすべての音符を選択します。
上下キーを使用して、複数の音符を上下に移動することもできます。
キーを移調する #

キーを移調するには:
- 楽譜の調号をクリックします。
- +および-ボタンを使用して、楽譜を半音単位で上下にシフトします。
これはカポを使用するのと同様で、ギタリストにとって特に便利です。
拍子を変更する #

拍子を調整するには:
- 拍子ボタンをクリックします。
- 4/4、3/4、またはその他のオプションの中から正しい拍子を選択します。
アプリ固有の編集機能 #
ギタータブを編集する #

Guitar2TabsおよびKlangio Transcription Studioの楽譜の場合:
- タブをクリックして音符を編集します。
- 表示されるボックスにフレット番号を入力して、新しい音符を追加します。
- 編集モードでカポ設定とチューニングを直接調整します。

歌詞を編集する #

Sing2NotesおよびKlangio Transcription Studioの楽譜の場合:
- テキストをクリックし、ポップアップボックスで修正して歌詞を編集します。
- 歌詞を削除するには、テキストボックスをクリアして空白にするだけです。
キーボードショートカット #

画面上部の「?」アイコンをクリックしてショートカットリストを開きます。これらのショートカットは、エディターでの作業効率を高めるのに役立ちます。
その他の楽譜設定 #
楽譜全体に影響するその他の設定を調整できます。現在、以下の楽譜設定が利用可能です:
- キーを移調する
- 音符の長さを変更する
- 分割点を選択する(Piano2Notesのみ)
- 拍子を変更する
- ピックアップバーを調整する

キーを移調する #

楽譜のキーを移調するとは、基本的に、選択した半音の量だけ演奏されたすべての音符をシフトすることです。ギタリストにとっては、カポを使用するようなものです。後で楽譜を別のキーの曲に合わせたい場合に非常に便利です。単純に+と-をクリックして、楽譜を何半音上げ下げしたいかを調整します。移調をクリックすると、表示される音符が調整されます。
音符の長さを変更する #
テンポが意図したBPMの半分または2倍で検出された場合、この設定が役立ちます。「2.0x」をクリックすると音符を伸ばすことができ、「0.5x」をクリックすると半分に圧縮できます。
分割点を選択する(Piano2Notesのみ) #

分割点は、ピアノでどちらの手がどの音符を演奏するかを決定します。分割点を高くすると、左手がより広い範囲の音符をカバーし、その逆も同様です。「+」または「-」ボタンをクリックして変更するだけです。プレビューには、楽譜がどのように変化するかが表示されます。完了したら、「適用」をクリックします。
拍子を変更する #
最も一般的に、特にポップソングでは4/4拍子が使用されます。しかし、AIが正しく推定しなかった場合、これらのボタンをクリックすることで、それと3/4拍子の間で切り替えることができます。
ピックアップバーを調整する #
この設定では、矢印ボタンをクリックすることで、すべての音符をさらに左右にシフトできます。これにより、正しく検出されなかった場合に、どの音符が小節の最初の音符であるかを調整できます。
変更を保存して元に戻す #

画面の右上にある変更履歴ボタンを使用して、変更を元に戻したり、やり直したりできます。
- 元に戻す:左矢印をクリックします。
- やり直す:右矢印をクリックします。
変更に満足したら、中央にある保存ボタンをクリックして確定します。
編集モードで修正が見つかりませんか? #
楽譜のエラーを修正するのに苦労している場合は、このガイドをチェックして、楽譜の品質を向上させるためのさらなる方法について学びましょう。
質問がある場合や、編集モードの機能を提案したい場合は、ヘルプセンターの他の記事もぜひご覧ください。